タイトル等
常設特別展
開館20周年記念 コレクション展Ⅰ
わたしたちのすがた、いのちのゆくえ
―この街の100年と、美術館の20年
会場
豊田市美術館
会期
2015-10-10~2015-12-06
休催日
月曜日 (10月12日、11月23日は開館)
開催時間
午前10時~午後5時30分
(入場は午後5時まで)
*10月10―12日は午後8時まで開館
観覧料
一般 300円[250円] / 高校・大学生 200円[150円]
[ ]内は20名以上の団体料金
中学生以下無料
*市内高校生、障がい者、市内75才以上は無料 (要証明)
*豊田市美術館開館20周年記念として11月14日(土)、15日(日)は全館観覧料無料となります。
概要
豊田市美術館は、バリアフリー化などの改修による1年間の休館を経て、この秋、開館20周年を迎えます。リニューアルオープン後の最初のコレクション展は、美術館が建つこの場所に着目した第一部と、美術館のこれまでの活動に注目する第二部とからなる「わたしたちのすがた、いのちのゆくえ」展です。

第一部では、19世紀末から1990年代までの所蔵作品とともに、この地で撮影された写真をご覧いただきます。作品のなかの人々と、かつてここに生きた人々とが美術館で出会う――たとえば、20世紀初頭のウィーンで描かれた人物と、その頃美術館の敷地にあった小学校の児童のすがた。戦時を生きた画家のすがたと、親族に見送られる出征兵――美術がもつ時間とこの場所の時間、このふたつの異なる時間の流れから、なにが浮かび上がるのでしょうか。

第二部では、開館年の1995年以降の作品とともに、美術館の構想や写真、そしてこれまでの展覧会の資料などによって、豊田市美術館の20年を振り返ります。
ここに積み重ねられたさまざまな時間をもういちどたどる旅。それはきっとわたしたちの「これまで」と「これから」を想像する手がかりを与えてくれるはずです。
イベント情報
※関連事業の参加には、当日の観覧券が必要です。

連続レクチャー&パフォーマンス
「ラレー街11番地のFoujita/藤田」
アーティスト眞島竜男が美術史を撹乱し、甦らせる。第一回は藤田嗣治のパリ時代/戦中期をデュシャンの「開きながら閉じ/閉じながら開く」の扉のイメージで読み解きます。第二回は河原温について、12月以降に開催を予定しています。
第一回 10月24日[土] 午後2:00―4:00
ワークショップルームにて 先着順(当日正午から整理券を配布します)

ワークショップ「視聴覚交換マシンを体験しよう!」
アーティスト八谷和彦が開発した、自分と他人の視聴覚を交換する装置を体験できる機会です。
日付:10月31日[土] 午後1:00―4:00
対象:10才以上~大人 定員:20組40名
予約:2人1組で、ワークショップ名 / 参加者①②の氏名 / 参加者①の住所、年齢、性別、電話番号、メールアドレスを明記の上、メールgakugei@city.toyota.aichi.jp もしくは官製はがきでお申し込みください。10月17日[土]締切、応募者多数の場合は抽選となります。

学芸員によるギャラリートーク
10月10日[土] 午後4:30より
バックヤードツアーつき (鈴木俊晴・本展担当学芸員)

学芸員トーク
10月17日[土] 午後2:00― 「髙橋節郎」(西崎紀衣学芸員)
11月3日[火・祝] 午後2:00― 「藤田嗣治」(鈴木俊晴学芸員)
11月23日[月・祝] 午前11:00― 「ジュゼッペ・ペノーネ」(北谷正雄学芸員)
11月29日[日] 午後2:00― 「ル・ユルビュジェ」(千葉真智子学芸員)
12月5日[土] 午後2:00― 「国吉康雄」(天野一夫学芸員)
12月6日[日] 午後2:00― 「建築ツアー」(能勢陽子学芸員)
ホームページ
http://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/2015/special/collection_201508.html
会場住所
〒471-0034
愛知県豊田市小坂本町8-5-1
交通案内
【名古屋駅より】
地下鉄東山線 伏見駅乗り換え、地下鉄鶴舞線 豊田市行き 終点下車 名鉄名古屋本線豊橋行き「知立」乗換え、名鉄三河線猿投行き「豊田市」下車

【豊橋駅より】
名鉄名古屋本線名鉄岐阜行き又は新鵜沼行き「知立」乗り換え、名鉄三河線猿投行き「豊田市」下車

【最寄り駅より】
名鉄 豊田市駅 または 愛知環状鉄道 新豊田駅より 徒歩15分

【お車をご利用の場合】
東名高速道路 豊田市ICより 約15分
東海環状自動車道 松平ICより 約15分 豊田東ICより 約20分
ホームページ
https://www.museum.toyota.aichi.jp/
愛知県豊田市小坂本町8-5-1
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索