タイトル等
ムサビのデザインⅤ
1960-80年代、日本のグラフィックデザイン
寄贈記念:永井一正・田中一光・福田繁雄・石岡瑛子のポスターから
会場
武蔵野美術大学 美術館・図書館
展示室2・4
会期
2015-09-01~2015-11-07
休催日
日曜日・祝日
*9月21日(月・祝)、10月25日(日)、11月3日(火・祝)は特別開館日
開催時間
10:00~18:00
土曜日、特別開館日は17:00閉館
観覧料
入場無料
主催者
武蔵野美術大学 美術館・図書館
協賛・協力等
共催:武蔵野美術大学 造形研究センター
助成:公益財団法人 花王 芸術・科学財団
監修:柏木 博 武蔵野美術大学 造形文化・美学美術史教授
概要
昨年度当館では、永井一正(1929-)、田中一光(1930-2002)、福田繁雄(1932-2009)、石岡瑛子(1938-2012)の4名のデザイナーについて、1500枚におよぶポスターの寄贈を受けました。これを記念し、所蔵作品から近現代デザイン史を概観する「ムサビのデザイン」シリーズ第5弾となる本展では、1960年代から80年代の日本におけるグラフィックデザインに焦点を当て、4名のデザイナーの作品およそ150点を展示します。
1960年代から80年代は、戦後10数年を経て、東京オリンピック(1964年)や日本万国博覧会(1970年)の開催に象徴されるように、日本が飛躍的な経済成長を遂げ、成熟期へと推移していった時代でした。これに伴いデザイナーへの需要も高まります。従来主に企業に所属したグラフィックデザイナーは、その職能を確立させていき、伝達する内容を決め、クリエーターを統括するアートディレクターへと、担う役割が変化しました。こうした世の中の動向の変化に加え、印刷のデジタル技術の幕開け、すなわち写真製版からスキャナーによる製版へといった変化が、グラフィックデザインにより多様な表現をもたらしたといえます。
この時期、4名のデザイナーも第一線で活躍していました。抽象的な作品から具象作品へと作風を刷新し続ける、永井一正。40年にわたるライフワークともいえる《産経観世能》シリーズや、《Nihon Buyo》のように日本の伝統を意識して制作した、田中一光。数々の製版方法を実験した《JAPON-JACONDE》をはじめ、見ることを追求し、ユーモアに富む作品を制作し続けた、福田繁雄。資生堂から独立後、PARCOのポスターなどを通して社会進出する女性や世の中に対し刺激的なメッセージを投げかけた、石岡瑛子。本展では、各々の作品を厳選して展示し、時代の雰囲気や表現の変化を紹介します。
イベント情報
・講演会「1960-80年代、日本のグラフィックデザイン(仮)」
日時:10月3日(土) 14:00―15:30
会場:美術館ホール
出演:柏木 博 (本学 造形文化・美学美術史教授)、今井良朗・高島直之 (本学 芸術文化学科教授)
ホームページ
http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/8985
会場住所
〒187-8505
東京都小平市小川町1-736
交通案内
1. JR中央線「国分寺」駅乗換、西武国分寺線「鷹の台」駅下車 徒歩約18分

2. JR中央線「国分寺」駅北口下車徒歩3分、西武バス「国分寺駅北口入口」発、「武蔵野美術大学」下車すぐ (バス所要時間 約20分)

※お車でのご来館は、ご遠慮下さい。
ホームページ
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/
東京都小平市小川町1-736
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索