タイトル等
2014年度第Ⅲ期収蔵品展 開館10周年
宮本三郎の仕事 1960's―1970's
絢爛な色彩の神話世界へ
会場
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館
会期
2014-12-20~2015-03-22
休催日
毎週月曜日 (ただし、祝・休日と重なった場合は開館し、翌日休館) 年末年始 (12月29日~1月3日)
開催時間
10:00~18:00
最終入館は17:30まで
観覧料
一般 200円(160円)、大高生 150円(120円)、65歳以上/中小生 100円(80円)
※障害者の方は100円(80円)。ただし障害者で小・中・高・大学生、および障害者の介護者(当該障害者1名につき、1名に限る)は無料。証明書をご提示のうえ、お申し出ください。 ※( )内は20名以上の団体料金。 ※小・中学生は土、日、祝・休日は無料。
概要
洋画家・宮本三郎(1905-1974)は、抽象絵画からの影響が垣間見える1950年代後半の作品を経て、1960年代に入ると、ネオンが輝く東京の夜景や、女優、踊り子、バレリーナといった都市の中で生きる人たちの姿を集中的に描きました。1964年の東京オリンピックでは、国立競技場モザイク壁画の原画制作も担当し、宮本は敗戦後の復興に伴走するように、東京という都市に生じる新たな文化のありさまを表現しました。そして、晩年の宮本がたどり着いた主題は「神話」でした。「裸体を線やボリュームや肌色の美しさばかりでなしに、もっと人間的な、恋情や慕情の対象としての、あの素晴らしさで描き度いとは前々からの悲願でした」と語ったように、宮本は生涯のテーマである人物画を展開させるため、新たな主題に踏み切り、あざやかな色彩による作品群を誕生させたのです。絶筆《假眠》(1974年)の色彩と人体がとけあうかのような描写からは、宮本最晩年の到達点を感受することができます。
宮本の画業を顧みると、ひとつの画風に飽き足らず、変転する時代に呼応しながら、積極的に作風の展開を試みていることがわかります。ただ、その展開の裏に一貫していたのは、宮本が夫人に「絵画は人間を扱うことから次第に遠ざかってきている。文学はいまでも人間を描き続けているんだ。人間との対決は絵画でも永遠のことだ」と語っているように、人間を表現し続けることにほかなりませんでした。宮本三郎の絵画が絢爛な色彩の神話世界にいたる道程と、そこに生きいきと描かれた人間像の数々をご覧ください。
イベント情報
①講演会 <作り手から見た宮本三郎> 第8回
「神話を描くということ」(仮称)
講師●天野喜孝 (アーティスト)
日時●2015年1月24日(土) 14時~15時30分
定員●50名
参加費●500円
場所●宮本三郎記念美術館・1階講座室

②デッサン講座 <自画像>
「拝啓、わたしが形になる時」
講師●梅津庸一 (美術家)
日時●2015年2月15日(日) 10時30分~16時
定員●16名 (中学生以上)
参加費●3,000円 (画材費込)
場所●宮本三郎記念美術館・1階講座室

③実技講座 <花>
「水墨で花を描く」
講師●岩田壮平 (日本画家)
日時●2015年3月1日(日) 10時30分~16時
定員●16名 (中学生以上)
参加費●3,500円 (画材費込)
場所●宮本三郎記念美術館・1階講座室

④ギャラリートーク
日時●2014年12月20日(土)、2015年1月10日(土)、2月21日(土)、3月14日(土) 各日14時~14時30分
講師●展覧会担当学芸員
参加費●入館料のみ
場所●宮本三郎記念美術館・2階展示室

①②③=事前申込制(先着)、12月25日より申込受付開始。
申込方法はホームページに12月中旬掲載予定。
④=申込不要。開催日時に直接美術館へお越しください。
会場住所
〒158-0083
東京都世田谷区奥沢5-38-13
交通案内
■電車
東急大井町線・東横線 「自由が丘」駅 下車 / 徒歩7分
東急目黒線 「奥沢」駅 下車 / 徒歩8分
東急大井町線 「九品仏」駅 下車 / 徒歩8分

■バス
東急バス(園02) 世田谷区民会館~田園調布駅 「奥沢六丁目」 下車 / 徒歩1分
東急バス(渋11) 渋谷駅~田園調布駅 「奥沢六丁目」下車 / 徒歩1分
東急バス(園01) 千歳船橋~田園調布駅 「浄水場前」下車 / 徒歩10分

■当館には来館者用駐車場がございません。
お車でのご来館はご遠慮ください。
※障害者の方のための駐車スペースはございます (1台)。
ホームページ
http://www.miyamotosaburo-annex.jp/
東京都世田谷区奥沢5-38-13
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索