タイトル等
作陶100年記念
バーナード・リーチ展
会場
日本民藝館
会期
2012-06-19~2012-08-26
休催日
月曜日(ただし祝日の場合は開館し、翌日休館)
開催時間
午前10時~午後5:00
入館は16時30分まで
観覧料
一般1,000円 大高生500円 中小生200円
概要
バーナード・リーチ(1887-1979年)は、陶磁器をはじめエッチング・素描・木工作品などを創作した、20世紀英国を代表する工芸家です。香港で生まれたリーチは3歳まで日本で過ごし、10歳になると母国での教育を受けるため英国に渡ります。美術学校で絵画を学び、小泉八雲やホイッスラーなどの影響を受け、日本への関心を抱きながら多感な青年期を過ごしました。
念願の再来日は1909年リーチ22歳の時。幸運にも雑誌『白樺』の同人を始めとする、当時の芸術家や文化人と知遇を得ます。中でも、白樺派の中心メンバーであった当館創設者・柳宗悦(1889-1961年)との出会いは、その後のリーチの創作活動や思索に多大な影響をもたらしました。柳もリーチが唱える美の問題、実制作の課題から、大きな示唆を得ます。その後、柳たちが始動する民藝運動にもリーチは深くかかわっていきました。そして二人は生涯の友として互いを尊敬しあい、その友情を育んでいったのです。
1911年、陶芸の道を志したリーチは六代尾形乾山から作陶を学びます。この焼物への傾倒は、友人であった富本憲吉(1886-1963)が陶芸家をめざす契機ともなりました。1920年には濱田庄司(1894-1978)をともない帰英。セント・アイヴスに登窯を築き、作陶を開始します。爾来1979年に歿するまで、セント・アイヴスを拠点に旺盛な創作活動を続けました。
リーチの陶芸作品の特質はその陶画にあるといえますが、その美しさは17世紀の初期伊万里やオランダ陶器、そして英国のスリップウェアの絵付けに迫るといっても過言ではないでしょう。これは模様を生み出す力や、絵付けの力が脆弱(ぜいじゃく)になった現代から見れば奇跡のような出来事といえます。
そして、多くの窯場での創作もリーチ陶芸の特徴の一つです。英国ではセント・アイヴスのほかにダーティントン。日本では、その活動範囲は全国に広がり、各地の材料や手法を活かしながらも、個性溢れる造形を生み出しました。またリーチという美の求道者を目の当たりにした作り手や、現場で活動する民藝運動の担い手にも、計り知れない教示を与えたのです。
リーチは、英国人である自分と東アジア、とりわけ日本とのつながりのなかで、自作の理念を「東と西の結婚」に定めました。そして、自国での創作はもちろん、幼少期をあわせると15回に及ぶ来日を通して、それを実践していったのです。
2012年はバーナード・リーチ生誕125年、作陶100年の記念すべき年に当たります。本展はリーチの最初期のエッチングから晩年の陶磁器作品まで、当館所蔵の優品約170点を一堂に展観し、リーチの芸術活動をあらためて顕彰するものです。
私たちは詩情にあふれ、自然で温かみのあるそれらの作品を通し、東と西を超えて到達した、バーナード・リーチの理念を今も体感することができるのです。
イベント情報
記念講演会 バーナード・リーチ先生の思い出
〔講師〕別宮(べっく)美穂子(日本民藝館評議員、鈴木大拙館名誉館長)
日時・8月18日(土) 18:00-19:30 会場・日本民藝館大展示室
料金・300円(入館料別) 定員・100名(要予約)
巡回等情報
※巡回展 2013年9月~11月(予定) 豊田市民芸館(TEL. 0565-45-4039)
ホームページ
http://www.mingeikan.or.jp/events/special/201206.html
会場住所
〒153-0041
東京都目黒区駒場4-3-33
交通案内
電車をご利用の場合
・京王井の頭線「駒場東大前駅」西口から徒歩7分
・小田急線「東北沢駅」南口から徒歩15分

バスをご利用の場合
※バスは本数が少ないためご利用の際はご注意ください。
・渋谷駅西口バス乗り場より
東急バス
渋55系統 代々木上原・東北沢経由幡ヶ谷折返所行き
「代々木上原」下車 徒歩8分

お車をご利用の場合
・駐車台数に限りがございますので(3台)、なるべく公共の交通機関をご利用願います。
・環状6号線(山手通り)の三叉交差点(東大裏門付近、ガソリンスタンド有り)を東北沢方面へ向かう道に入り、上原二丁目の信号機を左折、突き当たりを右折しますと間もなく右側にあるのが日本民藝館、左側が駐車場となっております。
・周辺道路が狭く一方通行のため、通行は中型バスまでが可能です。大型バスでお越しの際は事前にご連絡下さい。
ホームページ
https://www.mingeikan.or.jp/
東京都目黒区駒場4-3-33
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索