タイトル等
草書の美 ‐近世日本の書聖 貫名菘翁の作品から‐
会場
堺市博物館
会期
2011-04-02~2011-05-29
休催日
月曜日(祝・休日の場合は開館)、祝日の翌日(土・日の場合は開館)
開催時間
午前9時30分~午後5時15分(入館は午後4時30分まで)
観覧料
一般200円(160円)、高・大学生100円(70円)、小・中学生50円(30円)
※( )内は、20名以上の 団体
※65歳以上の方、障害のある方は無料(共に要証明書)
※堺市在住・在学の小・中学生は無料
概要
貫名菘翁(海屋)(ぬきなすうおう(かいおく)・1778~1863)は、阿波徳島藩士で小笠原流礼方家吉井家の次男に生まれた書家で南画家です。菘翁は、幼少から書や儒学、絵画を学び、高野山で空海の書の筆意の修得に努め、のちには、京都の私塾「須静堂」で儒学を講じました。書家として中国法帖の臨書や空海・小野道風の作品に伝わる晋朝の王羲之・王献之父子や唐朝の褚遂良らの書法などから両朝の書風を究めた菘翁は、市河米庵・巻菱湖とともに「幕末の三筆」に数えられ、明治期の日下部鳴鶴や巌谷一六らの高い評価から、「近世日本の書聖」とも称されました。
本展では、館蔵山下コレクションの貫名菘翁(海屋)作品群のうち、晋・唐の書風を見事に昇華して最早その痕跡をも留めていない自然の妙有の境地に到った菘翁晩年の完成期の書風、いわゆる、70歳代以降の年月を経るごとにその書風に独特の美しさと筆力の勁健さが増していく円熟した書風である「菘翁
書風」作品と、多くの傑作が残されている最晩年の「中風様書風」作品を中心に、江戸時代「唐様」完成期の「草書」のまさに到達点ともいえる彼の草書作品の数々を展示いたします。
ホームページ
http://www.city.sakai.lg.jp/hakubutu/index.html
展覧会問合せ先
072-245-6201
会場住所
〒590-0802
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
交通案内
・JR西日本阪和線・関西空港線「百舌鳥」駅下車徒歩6分
・南海バス「堺市博物館前」下車徒歩4分
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内
Webcat plus 展覧会タイトル等から関連資料を連想検索